今日は台風の影響で学校を自主休講したんですが、普段は食べない朝ごはんを食べたりとかなり充実していたと思います。
ついさっきまで化学基礎やってました。本当は酸化還元に入る予定だったんですが、思いのほか酸塩基中和の発展問題が難しくて手こずってます。授業は無機化学に入ったので置いてかれそうでやばいです。化学基礎をサボったつけが回ってきてます。頑張ります。
無機化学は何を覚えればいいのかよくわからないのでアドバイスが欲しいです。化学の新研究見てみても色々書いてあるには描いてあるんですが、どれを覚えればいいのか全然分かりません。とりあえず何回か読んでみます。
このあとの予定は物理やって数学やって課題やります。今週は数1の1対1の対応演習とベクトルをかなり進めたいです。
150番の逆滴定の問題が全然わからないです。(4)からイマイチ分からないので困ってます。明日友達に聞いてみようと思います。
duoは毎日1個ずつセクションを増やすことにしました。早い段階で単語は埋めたい(というのも古単語だったり化学世界史だったり暗記で辛いのが他にもいっぱいある)ので、duoの目標は3月までに覚えて、その後も忘れないようにちょくちょくやるって形にしたいと思います。基本的に3月終わるまでは毎日やるつもりで頑張ります。
化学の話にもどるんですが、重問の酸塩基を見ましたが、A問題はかなりセミナー化学基礎と被ってるので、おそらく化学分野もリードαと被っているのでB問題だけやろうと思います。昔買ってしまったので、やらないのは勿体無いからやります。一通りできるようになったら化学の新演習をやるか過去問やるかは時期とレベルで決めたいと思います。
ではこんな感じで今日は終わります。
投票お願いします
0コメント