どうもにゃんたろうです。
現在勉強している数学書は4冊ほどあるのですが、その一つにこの情報科学における論理という本があります。
別に応用数学に興味がすごくあるわけでも論理学を専攻したい訳でもありませんが、個人的に、論理学とか集合論は数学の基礎だと思うのでとても大事だと思ってるんですよね。だから最初から頑張って論理学をやってみようと思って買いました。
しかしこの本、とてもわかりやすいですが、欠点があります。
「問題に解答がありません。」
Amazonのレビューでほかの方が言ってましたが、これも思考力を鍛える訓練だと思ったら嬉しいと思えます。
しかし、合ってるか間違っているのかわからないまま放置するのは危険な気がしますし、本当に練習させるために敢えて解答を載せなかったのかわかりません。
そして何より、僕が勉強する時に、分からないところがあって、検索をかけたりしても全然出てこないという場面もあるのでやはり解答は必要だと思います。
そこで僕が勉強を兼ねて、解答を載せていこうと思います。ただしpcで打ち込むのめんどくさいので手書きです。僕の時は汚いので読めなかったりしたら教えてください。
これの目的は、先に述べた解答なくて困ってる人のためと、僕の解答が合っているのか間違っているのかを確認することです。
まだ全然、命題論理を勉強している段階ですが、随時更新していこうと思います。
作者の方、もし敢えて解答を載せていないという事でしたら、その意に背くことをして申し訳ないです。
それでは前置きが長くなりましたが、最初の方から。
問1.1〜問1.2
直すのめんどいので直しませんけど問1.2とかで普通に分配律使ってますけど使っちゃダメですね、普通に表かいてください
問1.3~問1.5
問1.6~
問1.7
0コメント