あぁ、何だかんだなぁ
数オリの問題頑張ったんですけど全然伸びてなくて普通に悲しいです。
本当は明日も勉強頑張りたいんですけど明日明後日忙しいのでちょっと怪しいです。数オリの問題だけは持続して、最低1日1年分やろうと思います。
ただ受験勉強の割合が少ないのは個人的にかなりストレスです。本当は数オリ6時間、受験勉強6時間みたいにしたいんですけど
1.学校の授業中、内職はしてるけどどうしても保体みたいな内職できない時間がある
2.何だかんだまだ本気になれてない感はある(本気なら休み時間とかもやってもいいのに、スマホいじったり友達とだべったりしてる)
3.Twitterに時間吸われる
3がとてもでかいですwTwitter楽しいんですよね。偉い人がTwitterは「全世界のリアルタイムの情報が常に増えてくから止まらない」みたいな事言ってたんですけど、まさにその通りで暇になったらTwitter見てるので1日に1~2時間くらいはTwitterに溶かしてるんじゃないでしょうか。ちょっと規制しますか。
数オリの方は楽しいんですけど、その楽しいってだけのために受験勉強の時間を削ってていいのかみたいなストレスがあります。辛いです。とりあえず頑張ります。
物理で新物理入門読んでて、今力学の単振動読んでるんですけど、これ本当面白いですね。ただ、僕の使い方の欠点としては
1.置換積分を理解してないのでノリでやってる節がある
2.同じものを再現できるかというと怪しい
とりあえず数学を頑張って、んで物理の方を微積用いて自分で出来るところまで持ってきたいです。
数学と言えばようやく空間ベクトルに入りました(2週間くらい前から空間ベクトル早く行きたいとか言ってた割に遅い)
というのも、数オリの勉強のウェイトが多いのに、普通の勉強も数学するってのは結構自分的にきついんですよね(精神的な面で、これでいいのかみたいな)だからちょっと数学あまりできてないので頑張りたい
原点からの化学の無機は第2章の対イオン交換反応をやってます。この参考書って問題解きながらやった方がいいんですかね?化学は無機と有機は面白そうですけど、化学自体が得意じゃないのでアドバイザー的なのが欲しいです。
正直やりたいこと多すぎてできる気がしませんが、大学数学もちょくちょくやりたいので、裏で1時間ずつくらいやっていこうと思います。
今日は割と頑張って記事書きました。投票も久しぶりに貼っておくので投票してください
0コメント