反省しております。
本日の勉強、4時間も数オリの勉強をしてしまいました。数オリ頑張りたいのは僕もいいことだとは思ってますが、他の勉強時間が減るのは本当に反省です。これから英語をやって今日は寝ます。
普段の学校だと授業の1/3くらいは内職してて、そこで数オリの勉強してるので家だと別の科目をやるんですが、なにせ今日は中間テストだったため学校での勉強時間0なので必然的に家での数学の時間が増えてしまいました。
受験勉強をしようと決めたからには必要な授業以外は積極的に内職しようと思います。それくらい死にものぐるいでやらないととてもじゃないけど偏差値足りないです。
補足なんですが勉強時間はちゃんとタイマーで測ってます。測ってないやつは授業中の内職くらいですかね、授業が50分なので、内職する時はがっつり最初から最後までやるので50分と記録してます。
あと自分ルール追加で、化学1時間守れなくても次の日にプラスにはならないで帳消しにします。なかなか甘いルールですが、予定とかの都合上できない日もありますし、一日に2時間も化学やったらモチベクソ下がるので嫌です。
今後の大まかな方針についてです。
国語
理系科目安定するまで放置、古文は助動詞と敬語の所ぐらいはもっと完璧にしておきたい、漢文は冬休みに本気でやろうと思ってる(去年の冬休みに古文頑張ったら古文めっちゃ伸びた)
数学
数オリの勉強と数IIBの復習&補強と数Ⅲの予習、入試レベルの問題演習ですね、やりたいことが多すぎます。
とりあえず短いスパンの目標は
- 数ⅠAの1対1の対応演習
- 数IIBのチャート、近いうちにやっておきたいのは三角関数と座標平面とベクトル(苦手、というかあまり演習積んでないいわゆるサボった単元)
- ジュニア数学オリンピック2014
- 数Ⅲのチャート、微分と楕円の予習
- やさしい理系数学と東大過去問をぽちぽちすすめる(頻度は やさ理>>>東大過去問ってイメージ)
てな感じで数学はやろうと思ってます。数IIBのチャートは今年中には卒業したい。数ⅠAはデータ以外は戻らないと思います。強いていうなら空間図形で戻るかも、ジュニア数学オリンピック2014は今月中にわからない問題を無くしたいです。
英語
ビジュアル英文解釈Ⅰってのを買って、見てみたところくそ基本なんですが、読んだ感じ自分はやった方がいいと思いました。なんか僕って英語の意味は分かるんですけど和訳したりできない時があるんですよね、日本語が変になるみたいな、国語力不足ですかね。
まぁだからこれをほぼ毎日読んでこうと思います。
文法は学校から配られたパワーステージをひたすらやります。これは来年の秋くらいまでやろうと思ってます。
単語帳はduoをやろうと思います。余裕があれば学校から配られたキクタンと速単をやろうと思います。国語が苦手なので知らない単語出てくると結構辛いんですよね。とりあえず確定でやるのはduo、よっぽど余裕があれば残りの二つやるって感じです。
リスニング キムタツ持ってるのでやろうかなって感じです。
化学
とりあえず自分ルール通りに復習してきます。予習はしないで学校の進度に合わせます。とりあえず化学基礎のところから抜けてるところがあるので埋めます。
物理
得意なんで予習ガンガンします。力学を早めに終わらせたいです。
世界史
授業分とちょくちょく復習しようと思います。
ってな感じです。
んじゃあここからは数オリの勉強中に面白いと思ったやつでも載せますね
問(1996 AIME問9)退屈したひとりの生徒がロッカーの並んだ廊下をうろついている。ロッカーは横一列に並んでいて、順に1番から1024番の番号がついている。最初、生徒は1番のロッカーを開け、以下一つおきにロッカーを開けていく。一度開けたロッカーは閉めない。ロッカーの端まできたら今度は向きを変え、まず最初に見つけた閉まってるロッカーを開け、すでに開いているロッカーは無視して、しまってるロッカーだけに注目して、それらを一つおきに開けていく。(一つおきにしまっているロッカーも残しておく)また、端についたら、同様なことを繰り返す。このような順番でロッカーを次々開けていく時、最後に開くのは何番のロッカーか
問、1辺の長さが1の正方形ABCDがある。点P、Qがそれぞれ辺AB、AD上を動くとき、頂点Aを線分PQで折り返した点A'の動く領域の面積を求めよ
問、正三角形ABCの内部に点Pがあり、AP=3、BP=4、CP=5である。このとき△ABCの面積を求めよ
では本日の記事は終わり、ブログランキングに参加してるので投票お願いします。
twitter @nyannyantarou00
0コメント