本日の勉強+科目について

まずは本日の勉強時間から

はい、本当に世界史を徹夜でやりました。一夜漬けではなく、7割くらいは入ってたので残りの3割の暗記と7割の補強をしました。テストの結果としてはまぁボチボチでしょうか、一つ悔いが残るのはプランバナン寺院群を書けなかったことです。


勉強内容としては東大の数学の過去問を1題解いてみました。赤本の中で1番のやつです、2015年の数列と帰納法のやつです。僕の演習不足なのですが、さすが東大って思いましたね。難しかったです。(1)と(2)は解けましたが(3)は方針を間違えましたね。帰納法で証明すればいいのにわざわざ一般式を求めて比較しようと頑張りました(ちゃんとあってる答えが出れば間違った回答ではないんですが、時間がかかる&結果的に数字が合わなかったという点を考えるとまだまだですね。)
2、3日に1問ずつとこうと思います。正直、単元によっては背伸びしてる場合じゃないので、後で詳しく数学の状況と今後の方針を書きます。


今日やった科目が今のところ数学と世界史しかなく、一日一時間の化学どこいったと言われそうなので一応言っておくと、この後化学と英語をやる予定です。


数オリ用の問題集は図書館から借りたり、元々持ってる
  • 数学オリンピック事典(しばらくはパクr…借りている予定です。)
  • ジュニア数学オリンピック2014
  • 平面幾何パーフェクトマスター
の3冊を今は使ってます。これらをある程度できる段階まできたらひたすら過去問をとこうと思ってます。(12月いっぱいぐらい?)

なぜジュニア?高校生でしょ?という声が聞こえそうですがこの本は2014年という数字からもわかるように、僕が中学生の時ジュニア数学オリンピック用の問題集として買ったものです。恥ずかしい話なのですが当時の僕は今ほど熱心に数学をしておらず、この問題集もさーっとやったりはしましたがあまり真面目にやってないです。でもなぜ今やるかというとジュニア解けないのに普通の数オリ解けるわけないやんってのと、やってみれば分かりますが高校生の僕がやっても1/3ぐらいは解けないので基礎力を付けるためにやってます。

平面幾何は好きだからやってます。

数学オリンピック事典は結構IMOとかの問題も載っちゃってて、正直実力にあってない気もしますが、これがある程度こなせるようになれば本選突破も夢ではないのでやってます。
一応今のところの目標はあくまで予選通過です。あまりでかい口たたいて予選落ちとかは恥ずかしいので、本選通過はできたらいいなぐらいの気持ちです。

やり方としては問題集に書いてある問題をルーズリーフに写して、スキマ時間(休み時間とか)と家でやってます。わざわざなんで写してるのかというと授業中内職しやすいからです。授業中に数学オリンピック事典なんて置いた日には僕は学校中からからかわれますよ。



ではそろそろ科目の話と、僕の実力についてです。

入試で使うのは
理科 物理化学
社会 世界史
です。まぁ普通の選択ですね。

僕の実力の話もしておこうと思います。今後の勉強計画にも影響するので、
科目ごとにどれ位得意かを数値化すると

数学=物理>>英語(リスニングも)=古文>世界史=化学>>現代文>>>>漢文

って感じです。ちなみに好きな科目順で同じようにやると

数学=物理>>>世界史>英語>古文>>>現代文=化学>>>>>漢文
って感じです。化学嫌いです。だから毎日やることを決めたんですが、上のやつを見ると英語割と得意そうに見えますがそうでもないです。理科と世界史が含まれてる模試はまだ受けたことありませんが、駿台ハイレベル模試の偏差値でいうと
数学 60~70
英語 50~60
国語 30~45 (一応補足をすると回数を重ねる毎に上がってはいます。ちなみにいちばん低い時の偏差値は29.3でした。)

ってなレベルなので東大かなり遠いです。ですので受かる確率を少しでも増やすために数理の化け物になれるよう勉強します。


かなり長くなってしまいましたが今日は終わりです。多分回数を重ねる毎に短くなってきます。今日数学のコーナーありません、理由としては数オリの勉強がまだ終わってないです。問題解いただけで丸つけと回答を見てないのでなんとも言えないからです。明日はかけると思います。ではでは。

twitter @nyannyantarou00

ブログランキングに参加してます。投票お願いします

ある数ぽよが東大目指します

東大理科一類志望の数ぽよが毎日の勉強を記録します。 数ぽよとは:数学好きの集合の部分集合

0コメント

  • 1000 / 1000